キャリアラダーとキャリアパス
目次
リーダーの作法 (Lopp, (2022)) の脚注に面白い考えが書かれてました。この書籍の中で「キャリアラダー」という言葉ではなく「キャリアパス」という言葉を使っている理由です。以下に引用します。
ここで「ラダー(はしご)」という言葉を使いたがる人もいますが、私は「パス(道)」という言葉が好きです。はしごは、上に向かって登らなければなりませんが、パスは旅です。 (Lopp (2022), リーダーの作法, p.133)
自分も筆者の意見に近いです。キャリアを「はしご」と捉える場合、多くの人は組織図でのヒエラルキーの上に行くことをイメージするものと思います。もちろん、組織の統制上、権力関係は必要でしょう。その一方で、プロフェッショナルのキャリアは、この組織図上のヒエラルキーとは切り離して考えるべき、とする立場です。
例えば、テックリードというロールを考えても、「エンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責郡である」(Fournier (2018)) と考えています。あくまでロールであって権力ではないと捉えている、という意味です。テックリードの場合は、スキル、知識、リーダーシップでチームをリードするべきで、権力を使って何かを成し遂げるロールではないというのが自分の考えです。
また、エンジニアリングマネージャー、テックリード、インディビジュアルコントリビューターのどのロールを選んでも正解であるし1、キャリアの途中でロールをチェンジすることも正解であると考えているのですが、キャリアを「はしご」と捉えた場合、この考えが成立しなくなってしまうと思うのです。
キャリアを「パス」として捉えれば、どこへ歩いていくのも当人次第である、と愚考する次第です。
References
- Michael Lopp (著), 和智右桂 (訳), (2022), リーダーの作法, オライリージャパン
- Camille Fournier (著), 武舎広幸 (訳), 武舎るみ (訳), (2018), エンジニアのためのマネジメントキャリアパス, オライリージャパン
-
選べる場合は。 ↩︎
書いている人 😎

茨城県つくば市在住のモバイルアプリケーションアーキテクト(Androidが得意です)。モバイルアプリのアーキテクチャ、自動テスト、CI/CDに興味があります。いわゆる「レガシーコード」のリファクタリング・リアーキテクチャが好きです。
👉 もっと詳しく
著書 ✍
Android 依存性注入 ヒッチハイク・ガイド🧳
Androidアプリでの依存性注入(Dependency Injection)に入門するためのガイダンスです。依存性注入の概念やメリットを理解し、Dagger Hiltを用いてAndroidアプリに適用する方法を解説しています。
ソフトウェアデザイン 2023年6月号📚
特集「クリーンアーキテクチャとは何か?」の第5章「モバイルアプリ開発における実践」を執筆しました。
Android クリーンアーキテクチャ ヒッチハイク・ガイド🧳
Androidアプリでのクリーンアーキテクチャに入門するためのガイダンスです。クリーンアーキテクチャの概念を理解し、Androidアプリに適用する方法を解説しています。
Android ユニットテスト ヒッチハイク・ガイド🧳
Androidアプリのユニットテストに入門するためのガイダンスです。初学者が混乱せずにAndroidアプリのユニットテストを書き始めることができる、ということを目的としています。
Android MVVMアーキテクチャ入門🛠
Androidアプリ開発の初学者に向けた、MVVM(Model-View-ViewModel)アーキテクチャの入門書を書きました。初学者の方を確実にネクストレベルに引き上げる技術書です。NextPublishingより出版されています。