okuzawatsの日記

Android / Kotlin / GitHub Actions Enthusiast 🤖

2022年の振り返り

目次

さて、はやいもので2022年も終わろうとしております。毎年恒例の振り返りを行いたいと思います。仕事についてはあまり書くこともないので、主にプライベートについてです。

昨年、一昨年の振り返りはこちらです。

2022年1月

2022年2月

2022年3月

2022年4月

2022年5月

2022年6月

2022年7月

2022年8月

2022年9月

2022年10月

2022年11月

2022年12月

まとめ

いろいろなことを学んだ年でした。インプット・アウトプットのバランスよく、消化できたような気がしています。また、仕事を通じた自分の成長は重視せずに現職に転職しましたが、結果としてたくさんの成長機会を得られた感じがします。Androidアプリエンジニアとして、来年はさらに成長できる予感がしています。

来年の課題としては、Androidアプリの設計、テスト、CI/CDあたりを主軸に知識・スキルを身につけつつ、OSSに貢献したり(毎年言ってる気がする)、コンテナ技術やインフラの知識の習得も進めたい(これも毎年言ってる気がする)です。あとは、また来年も薄い本を出したいですね。

それでは、良いお年を。

#Looking Back

書いている人 😎

profile

茨城県つくば市在住のモバイルアプリケーションアーキテクト(Androidが得意です)。モバイルアプリのアーキテクチャ、自動テスト、CI/CDに興味があります。いわゆる「レガシーコード」のリファクタリング・リアーキテクチャが好きです。

👉 もっと詳しく

著書 ✍

Android 依存性注入 ヒッチハイク・ガイド🧳

Androidアプリでの依存性注入(Dependency Injection)に入門するためのガイダンスです。依存性注入の概念やメリットを理解し、Dagger Hiltを用いてAndroidアプリに適用する方法を解説しています。

販売サイトへ🏃

ソフトウェアデザイン 2023年6月号📚

特集「クリーンアーキテクチャとは何か?」の第5章「モバイルアプリ開発における実践」を執筆しました。

販売サイトへ🏃

Android クリーンアーキテクチャ ヒッチハイク・ガイド🧳

Androidアプリでのクリーンアーキテクチャに入門するためのガイダンスです。クリーンアーキテクチャの概念を理解し、Androidアプリに適用する方法を解説しています。

販売サイトへ🏃

Android ユニットテスト ヒッチハイク・ガイド🧳

Androidアプリのユニットテストに入門するためのガイダンスです。初学者が混乱せずにAndroidアプリのユニットテストを書き始めることができる、ということを目的としています。

販売サイトへ🏃

Android MVVMアーキテクチャ入門🛠

Androidアプリ開発の初学者に向けた、MVVM(Model-View-ViewModel)アーキテクチャの入門書を書きました。初学者の方を確実にネクストレベルに引き上げる技術書です。NextPublishingより出版されています。

販売サイトへ🏃

関連記事 👀

お問い合わせ✉️

Androidアプリ開発、特にレガシープロジェクトに関するご相談はこちらまで📨

お名前

メールアドレス

お問い合わせ内容