年末恒例の振り返りです。このブログも開設から5年が経ちました。
仕事というか勉強的なところとしては、Luaでアルゴリズムの問題を解いたり、Go言語でインタプリタを作ったりといった基礎的なところをやっていた他に、SwiftUIやTCAを書いてiOS / Swiftへのキャッチアップを試みたり、React / TypeScriptでマークダウンエディタを書いてWebフロントへのキャッチアップを試みたりしていました。
コード以外のところでは、ワインバーグやLEADING QUALITYを読んで品質について考えを深めたり、DevOps、オブザーバビリティ、アジャイルテスト、リーン開発、アジャイル開発などを学んで、何をどう作るか?みたいなことについて考えを深めたりしていました。
仕事ではAndroidのコードも引き続き書いてます。コードを書く以外の仕事が多いですが、意識してコードを書くようにしないといけないなっと思ってます。
2024年は特に執筆活動をできていないんですが、2023年にSoftware Design誌に寄稿したクリーンアーキテクチャの記事がムック本として再録されました。今も執筆をしたい気持ちはありますが、2024年はどちらかというとインプットが多めでした。そのうちまた何か書きたいです。
ブログについては、本ブログに本記事を除いて16記事を書いた他、勤務先の技術ブログを2本執筆しました。
2024年は後半に勤務先主催または共催のイベントでのみ登壇しました。なるべく社外に出ていきたい気持ちはあるんですが、大きめのイベントではCfPを出しても通らなかったり、小さめのイベントではオフライン回帰や開催時間の問題があってなかなか参加しにくく、難しい状況でした。2025年はもう少し頑張って社外に出て行ってもいいかなっとは思ってます。頑張ります。
2024年は、キーボードをいくつか変遷しました。まず2024年年初は左右分離型のHatsukey70を組み立てるところから始まりました。久しぶりにハンダゴテを握り、部品をひとつひとつハンダ付けしていき、キーボードが出来上がる体験は最高でした。カスタマイズ性も高く、非常に楽しいキーボードです。
Hatsukey70はお気に入りのキーボードではあるんですが、打鍵していると手首が疲れてしまうという問題に遭遇しました(自分特有の問題だと思います)。Hatsukey70を使い続けて何らかの方法で問題解決を図るか悩ましいところでしたが、ちょっと別の方向性のキーボードを模索してみることにしました。
この問題を解決するにあたって、「通常のキーボードは手前から奥に向かって傾斜する構造になっているが、もしかしたらこの構造が手首の疲れの原因なのかもしれない」という仮説を立てました。そこで、次にいわゆるエルゴノミクスキーボードを調べ、ロジクールのERGO K860に行き着きました。
結果としてERGO K860はとても良くて、このキーボードを使い始めてから疲れが非常に軽減されました。Hatsukey70とは異なりキーボードが物理的に割れてはいませんが、キーは左右分離レイアウトになっていて疲れにくいです。仕事用とプライベート用の2台のMacの切り替えも楽でした。
ERGO K860には基本的に満足していたんですが、さらに上を目指していきます。次の課題は、ERGO K860はテンキー付きのデザインであるため、右手側のスペースを多めに使ってしまいます。右手側にはトラックボールを配置しているんですが、ホームポジションからトラックボールまでの距離が長く、キーボードとトラックボールとの切り替えが素早くできないという点が改善点です。キーボードとトラックボールとの切り替えは1日に何度も行うので、この切り替えの時間は生産性にダイレクトに影響を与えると考えました。
そこで、今度はテンキーレスのキーボードを探します。ERGO K860はリストレスト一体型だったのでリストレスト不要である点は良かったところですが、次はリストレストをキーボードと別に用意することは許容して、テンキーレスかつ無線接続可能なキーボードを探します。いくつか候補はありましたが、勤務先の福利厚生で無償貸与できたHHKB Professional HYBRID Type-Sを使うことにしました。
HHKBの完成度の高さは知っていましたが、やはり完成度が高いです。基本的には満足しているのですが、HHKBは少し高さのあるキーボードであるため、前述の手首の疲れ問題が少し気になります。そうなるともう少しロープロファイルなメカニカルキーボードを試したくなってくるわけですが、ロープロファイルで、左右分離レイアウトで、無線で、メカニカルで、できればJIS配列が良いとなると流石に選択肢がない…と思ってたんですが、見つけてしまったので自分へのクリスマスプレゼントとして即購入してしまいました。
まだ手元に届いてないので試せていませんが、はやく試してみたいものです。本当に届くのだろうか?
地道にブログシステムにも手を入れ続けています。2023年はさくらのクラウドのウェブアクセラレータとオブジェクトストレージで配信するようにした点がハイライトでしたが、2024年も大きな改善を行なっています。
本ブログは静的サイトジェネレータのHugoを使って、Bear Cubというテーマをカスタマイズして使っています。このテーマに大胆に手を入れ、原型を留めないレベルで改修しました。具体的にはレイアウトをnew.cssというCSSフレームワークに完全に依存するようにして、HugoのテンプレートからはCSSをすべて無くしました。
あとは多言語対応したのも2024年だったかな…?日本語の記事しか書いていないので、今のところ多言語対応した意味はありません。英語で記事を書きたい気持ちだけはあります。
ブログのコードも見た目もスッキリして、2024年の改修については自分的には大満足です。
一念発起してダイエットを始めました。6月頃に体重がピークで、そこからダイエットを頑張ってピーク時から -6.1kg
を達成しています。年末年始の休みでリバウンドしないかどうかが心配ですが、今のところは体重をキープしています。
良いお年を!