GitHub ActionsでSonarCloudにカバレッジをアップロードする
目次
表記のことを行う方法をメモしておきます。
サンプルとしてAndroidアプリのカバレッジレポートをJaCoCoで出力する場合を取り上げています。JaCoCoについてはbuild.gradle.ktsでJaCoCoを動かすなどを参考にして設定済みであることを前提とします。
GitHub Actionsのワークフロー
結論から先に書くと、こんな感じのステップを作ります。このステップを動かすために、いろいろな準備が必要です。
jobs:
test:
# 省略
steps:
# 省略
- name: sonarcloud
uses: SonarSource/sonarcloud-github-action@master
env:
GITHUB_TOKEN: ${{ secrets.GITHUB_TOKEN }}
SONAR_TOKEN: ${{ secrets.SONAR_TOKEN }}
with:
args: >
-Dsonar.organization=your-organization-here
-Dsonar.projectKey=your-project-key-here
-Dsonar.coverage.jacoco.xmlReportPaths=./app/build/reports/jacoco/debugCoverage/debugCoverage.xml
準備
CI baseの解析を有効にする
SonarCloudは、GitHubのリポジトリと連携した後、デフォルトブランチとPull Requestを自動で解析する設定になっています。SonarCloudのカバレッジ機能を有効にするためには、この設定を無効化して、Pull Requestベースでの解析を行うように変更する必要があります。
SonarCloudのプロジェクトのダッシュボードから、Administration > Analysis Methodを開き、Automatic Analysisを無効化します。もし"Administration"が表示されない場合は権限的な問題かもしれません。
SONAR_TOKEN
GitHubのリポジトリシークレットに保存する、SonarCloudのトークンです。
このトークンは、SonarCloudのダッシュボードから、My Account > Securityを開き、“Generate Tokens"で作成できます。この辺りは、組織のポリシーがあればそれに従います。今回は自分個人のアカウントで試しているので、自分のアカウントでトークンを作成しました。
オーガニゼーションとプロジェクトキー
yamlの以下の部分です。これら2つは、SonarSource/sonarcloud-github-actionで with
を用いた構文を使う場合は必須のパラメータです。
-Dsonar.organization=your-organization-here
-Dsonar.projectKey=your-project-key-here
SonarCloudのプロジェクトのダッシュボードから、Informationを開き、“About This Project"の下に表示されている"Project Key"と"Organization Key"をそれぞれ入力します。
カバレッジレポートのパス
yamlの以下の部分です。カバレッジレポートのパスを設定します。言語によってパラメータが異なるので、Test Coverage Parametersを参考に設定します。
-Dsonar.coverage.jacoco.xmlReportPaths=./app/build/reports/jacoco/debugCoverage/debugCoverage.xml
書いている人 😎

茨城県つくば市在住のモバイルアプリケーションアーキテクト(Androidが得意です)。モバイルアプリのアーキテクチャ、自動テスト、CI/CDに興味があります。いわゆる「レガシーコード」のリファクタリング・リアーキテクチャが好きです。
👉 もっと詳しく
著書 ✍
Android 依存性注入 ヒッチハイク・ガイド🧳
Androidアプリでの依存性注入(Dependency Injection)に入門するためのガイダンスです。依存性注入の概念やメリットを理解し、Dagger Hiltを用いてAndroidアプリに適用する方法を解説しています。
ソフトウェアデザイン 2023年6月号📚
特集「クリーンアーキテクチャとは何か?」の第5章「モバイルアプリ開発における実践」を執筆しました。
Android クリーンアーキテクチャ ヒッチハイク・ガイド🧳
Androidアプリでのクリーンアーキテクチャに入門するためのガイダンスです。クリーンアーキテクチャの概念を理解し、Androidアプリに適用する方法を解説しています。
Android ユニットテスト ヒッチハイク・ガイド🧳
Androidアプリのユニットテストに入門するためのガイダンスです。初学者が混乱せずにAndroidアプリのユニットテストを書き始めることができる、ということを目的としています。
Android MVVMアーキテクチャ入門🛠
Androidアプリ開発の初学者に向けた、MVVM(Model-View-ViewModel)アーキテクチャの入門書を書きました。初学者の方を確実にネクストレベルに引き上げる技術書です。NextPublishingより出版されています。
関連記事 👀
- GitHub ActionsでktlintとAndroid Lintを並列実行して、DangerでPRにまとめてコメントする🐝
- [Android] GitHub ActionsでRoom / Realmの自動テスト
- [Android] Uniflowを用いたMVI的なアーキテクチャを試してみる🦄
- [Android] 単体テスト用の依存関係をHiltで解決する
- 俺のパブリックリポジトリ